八坂神社
アート&建築
歴史
家族向け
入場無料
駐車場あり
車いす対応あり
京都市にある八坂神社は、全国にある八坂神社の総本山として、平安時代以前から京都を守る由緒正しき神社です。八坂神社の創設には諸説ありますが、社伝によると、656年に朝鮮半島からの使節が、牛頭(ごず)山の神・素戔嗚尊(スサノオノミコト)をこの地に祀ったのが始まりだといわれてます。また、一説には876年に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が御堂に薬師千手などの像を安置したことが始まりともいわれています。
スサノオノミコトを祀る本堂は、「祇園造」という特徴的な建築様式が用いられており、国の重要文化財にも指定されています。語り継がれてきた伝説によると、この本殿の下には青龍が棲む大きな池があり、古くから都を守ってきたといわれています。本堂の東の柱の上部には龍の彫刻があり、そこに向かって手を鳴らすと、龍が音に反応するかのように反響することから、その彫刻は「龍吼(りゅうぼえ)」と呼ばれています。そのほか、龍の神様の力が宿る「力水」が湧き出ている「大神宮社」や、刃物の神様を祀る「刃物社」、顔に2~3滴付けるとご利益があるという「美容水」が湧き出る「美御前(うつくしごぜん)社」など、様々なご利益のある神様が祀られています。
神社に隣接する「円山(まるやま)公園」もぜひ訪れたいスポットです。国の名勝にも選ばれている京都市最古の公園で、風情ある日本庭園の景色を楽しめます。
そして、京都三大祭りの一つ、「祇園祭」が行われる場所としても有名です。7月の1ヶ月にわたって豪華絢爛な神事や歳時がくり広げられ、夏の風物詩として親しまれています。
- 所要時間
- 1.0 時間
- 電話番号
- 075-561-6155
- 郵便番号
- 〒6050073
- 住所
-
625 Gionmachikitagawa, Higashiyama-ku, Kyoto City
京都府京都市東山区祇園町北側625
- 決済手段
- 現金
- おすすめの季節
- January, March, April, May, October, November
みんなのレビュー
まだレビューはありません