長崎原爆資料館
歴史
車いす対応あり
駐車場あり
英語対応あり
長崎原爆資料館は1945年8月9日に長崎市内に投下され多くの人が命を落とした、原子爆弾に関する資料館です。原子爆弾が及ぼした被害の状況を後世に伝え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与する目的で建てられました。館内には爆発の時刻11時2分を指して止まった時計、被爆した浦上天主堂の再現、熱線で溶けたガラスなど、原爆の恐ろしい破壊力を示す展示物や原爆投下までの経緯や被爆者の惨状を伝える写真、資料などが数多く並んでいます。
あわせて現代までの核兵器の歴史や国際情勢を学ぶこともでき、それぞれの展示に向き合うことで核兵器廃絶の重要さ、そして平和とは何かを改めて考えさせられる内容となっています。
写真提供:(一社)長崎県観光連盟
- 所要時間
- 1.0 時間
- 電話番号
- 095-844-1231
- 郵便番号
- 〒852-8117
- 住所
-
7-8 Hiranomachi, Nagasaki City, Nagasaki
長崎県長崎市平野町7番8号 長崎原爆資料館
- 決済手段
- 現金
- 公式サイト
- https://nabmuseum.jp/
- おすすめの季節
- January, February, March, April, May, June, July, August, September, October, November, December
- 入場料
-
JPY200 / 大人
小中学生・高校生:100円
小学生未満:無料
みんなのレビュー
まだレビューはありません