伏見稲荷大社
京都市伏見区にある伏見稲荷大社は、全国各地に30,000社ある「お稲荷さん」の総本宮です。711年(奈良時代)、渡来人の秦氏が農耕神として祀ったのがはじまりだと伝えられています。現在は商売繁昌・五穀豊穣の神様として信仰を集め、多くの参詣者が訪れます。
稲荷山の山上から麓までは、約1万基の朱色の鳥居が建ち並んでいます。特に、本殿背後から奥社奉拝所にかけて鳥居が連なっている場所は「千本鳥居」と呼ばれています。無数の鳥居は、江戸時代以降、祈りと感謝の念を表すために鳥居を奉納する習慣に由来します。
鳥居のほかにも、きらびやかな装飾が施された重要文化財の「本殿」や、豊臣秀吉によって建てられたと伝わる最大規模の「楼門」など、見どころが多い神社です。お山巡りは往復で約4kmになるので、時間に余裕をもって歩きやすい服装で参拝するとよいでしょう。
- 所要時間
- 2.0 時間
- 電話番号
- 075-641-7331
- 郵便番号
- 〒6120882
- 住所
-
68 Fukakusa Yabunouchi-cho, Fushimi-ku, Kyoto City, Kyoto
京都市伏見区深草薮之内町68番地
- 公式サイト
- http://inari.jp/en/
- おすすめの季節
- January, March, April, May, July, August, September, October, November, December
みんなのレビュー
5 out of 5 stars
I don't know who decided to put so many Torii gates in a row, but it was a great idea. One of the most recognisable and photogenic tourist attractions in the world, this site is just pleasant to look at and walk through. Beware of the tourist hordes that always get in your pictures and are here any time of the year. If you want to avoid them come much earlier with the first rays of sun. Alternatively go slightly higher up the hill where there are less people as most of them seem to lack the stamina to finish the hike up the hill. Fun fact: the torii gates are payed for by businesses or influential rich people for good luck and fortune. The one who pays decides the writing on the gates, so I saw one which said Guest House in English. Anyways. great spot and I'm sure you were planning to go anyways.