広島の世界遺産「原爆ドーム」で歴史を知り、平和に想いを馳せよう

広島の原爆ドームに訪れたことはありますか?ここでは、当時の戦争の様子や、平和への想いを肌で感じることができます。この記事では、原爆ドームがある、広島平和記念公園と合わせて、どんな場所かご紹介します。
戦時中の当時の様子をリアルに残す姿
写真提供:広島県
原爆ドームは、広島市内の「広島平和記念公園」の中にあります。本公園は、原爆で亡くなった方たちの慰霊と、世界の恒久平和を願って作られた都市公園です。
原爆ドームは、爆心地から約160mしか離れておらず、一度内部や屋根は大破されましたが、かろうじてその姿を残しています。地元の人々の努力により現在まで残されており、世界遺産にも指定されました。
原爆ドームに足を踏み入れれば踏み入れるほど、現在は廃墟となっている原爆ドームが、原爆の影響を如実に物語っており、いかに必死に平和を訴えているかを実感することができます。この悲劇を忘れないために、日本全国の中学生や高校生が遠足でこの地を訪れます。園内には、日本全国から送られてきた平和の象徴である折り紙が何千羽も飾られています。
永遠に続く世界平和のシンボル
写真提供:広島県
1945年8月6日に広島市で起きたことについて、さらに知りたい方には、同じ公園内にある「広島平和記念資料館」に訪れるのがおすすめ。写真や映像、犠牲者の遺品、その他関連資料が多数展示されています。
時は流れ、現在では毎年8月6日に広島平和記念公園で式典が行われ、世界中から数百人もの人々が参列し、平和を祈ります。
園内には、「平和の鐘」もあります。鐘の表面には、国境のない世界地図が描かれており、「世界は1つ」というメッセージを表しているよう。ぜひ、平和への想いを馳せながら鳴らしてみましょう。
写真提供:広島県
そのほか、公園内には、ずっと燃え続ける「平和の灯(ともしび)」や、「原爆死没者慰霊碑」などもあります。広々とした開放感のある公園をゆっくり歩きながら、今いちど平和について考えてみては?
Learn the history of the war in one day, you can feel the misery of the time by looking up close ...
Sponsored Links