大阪天満宮
アート&建築
歴史
アクセスしやすい
大阪天満宮は大阪駅に近い天満というエリアにあり、菅原道真を祀っている神社です。901年、菅原道真公が左遷先の九州・太宰府へ向かう途中、この神社にお参りし、旅の無事を祈願しました。
道真公の死後、949年、この神社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたといわれています。その話を聞いた村上天皇が、この神社に道真公を祀るよう命じたのが大阪天満宮の始まりとされています。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ、現在でも学問や芸能の神様として親しまれています。一年を通して様々な祭事や神事が行われており、日本三大祭のひとつで非常に活気のある7月の「天神祭」や、商売繁盛を祈願する1月の「天満天神えびす祭」など、長い歴史を持つお祭りは必見です。
また、天満宮周辺は下町風情が感じられるエリアなので、参拝の際には、天神橋筋商店街や安くて美味しい居酒屋などを一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 電話番号
- 06-6353-0025
- 郵便番号
- 〒5300041
- 住所
-
2-1-8 Tenjinbashi, Kita-ku, Osaka City, Osaka
大阪市北区天神橋2丁目1番8号
- 決済手段
- 現金
- おすすめの季節
- January, February, March, April, July
- 営業時間
-
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 : 09:00~17:00
- 入場料
-
JPY0 / 大人
みんなのレビュー
まだレビューはありません