櫛田神社
アート&建築
アクセスしやすい
櫛田神社は、博多の総鎮守で地元の人からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれています。古来より、商売繁盛、不老長寿にご利益があるとして信仰を集めています。1年を通して全国的に有名なお祭りが開催される神社でもあり、2月の節分大祭では豆まきが行われ、日本一大きな「おたふく面」が入り口に設置されます。とても大きく印象的なので、どこかのサイトで見たことのある方もいるかもしれません。
7月には博多祇園山笠、10月には博多おくんちが開かれます。見所としては、不老長寿のいのち水として信仰されている「霊泉鶴の井戸」、力試しの「力石」、夫婦円満、縁結びの霊樹として信仰を集める「夫婦ぎなん」などがあります。「力石」は、昔多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を奉納したことから、本殿南側に大きな石がズラリと並んでいます。力に自信がある人もない人も、「試石」と書いてある石を持ち上げてみてください!
写真提供:福岡市
- 所要時間
- 0.5 時間
- 電話番号
- 092-291-2951
- 郵便番号
- 〒8120026
- 住所
-
Kamikawabata-machi, Hakata-ku, Fukuoka City1-41
福岡県福岡市博多区上川端町 1-41
- おすすめの季節
- July
- 営業時間
-
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 : 10:00~17:00
みんなのレビュー
まだレビューはありません