富山県の人にとって特別なシンボル「立山連峰」の様々な景色。地元の人オススメのドライブコースで実際に見てみませんか?

Sponsored by トヨタ自動車株式会社
本州の中央北部に位置する富山県。東京から北陸新幹線を使って約2時間、羽田空港から飛行機で約1時間で行くことができます。標高3,000級の山々が連なる北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」や世界遺産にも登録されている「五箇山合掌造り集落」は国内外でも有名な観光地として知られており、多くの観光客が訪れています。また海岸沿いのエリアには、北前船(※)で栄えた時代の古い町並みが残る「岩瀬地区」や「内川」、帆船海王丸が係留されている「海王丸パーク」、さらに3,000m級の立山連峰を望む景勝地「雨晴海岸」が並んでいます。
※北前船:江戸時代中期から明治30年代に、大阪と北海道を日本海周りで往復した商船の総称
富山市内の主要な観光スポットは公共交通機関での移動も可能ですが、少し郊外の観光スポットに行く場合、または効率よく観光スポットを訪れたい場合は、やはり車が便利です。実は、富山県は道路整備率が全国1位。車に快適な道路がしっかりと整備されているため、運転がしやすい環境です。とはいっても、「どこに行ったら良いのかわからない」「どんなルートで回れば良いのかわからない」と思う方も多いはず。そこで今回、地元をよく知る3人のメンバーに、車で巡るからこそ、富山の魅力を満喫できるルートを作成していただきました。ぜひ車での旅にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今回ツアーを作成したメンバー
中西さん(左):岐阜県出身の大学生。ゲストハウスを運営。
小島さん(中央):富山県出身。一度富山を離れたがUターンで地元に戻る。
新垣さん(右):富山県出身。
作成したドライブルート
Trip with a Rent a Car in Toyama pref: A tour to visit a fishing village and the world’s most beautiful Starbucks
You can go to around Toyama prefecture.
This tour is perfect for couples who are interested in h...
まずは市内の観光スポットからスタート
富岩運河環水公園は、富山市の中心部に位置する都市公園。園内からは見える立山連峰は、公園と一体となってとても美しい景観を創っています。また春は川沿いに桜の花が満開となり、市民の多くが訪れます。公園は、富岩運河の舟だまりを利用した水辺の空間を中心として、両岸に遊歩道や芝生のスロープを配置し、憩いの場と水に親しむ環境を演出しています。また、園内には、世界中のスターバックス店舗の中から、優れたデザインの店舗に贈られる最優秀賞を受賞した「スターバックスコーヒー環水公園店」があります。こちらでコーヒーをテイクアウトして園内を散歩するのもおすすめです。先に車を借りてから訪れても良いですし、公園でのんびりしてから車を借りて次の場所に移動するのもおすすめです。
富岩運河環水公園
富山
富山の中心部にある美しい公園「富岩運河環水公園」は、運河に囲まれた開放的な緑地と春には桜が咲き誇る公園です。水辺を散策したり、公園内でくつろいだり、家族や友人とピクニックを楽しんだりと、富山の静...
Trip with a Rent a Car in Toyama pref: A tour to visit a fishing village and the world’s most beautiful Starbucks
You can go to around Toyama prefecture.
This tour is perfect for couples who are interested in h...
昔ながらの趣と北前船の歴史に触れる
海沿いの観光スポットでまず訪れてもらいたいのが、岩瀬地区。富山県は、北前船の寄港地だった歴史があります。そのため、現在も当時の建物や趣を感じられる場所が県内にいくつか残っているのです。「岩瀬地区には、北前船でお金持ちの古い家がたくさんあります。「昔ながらの街並みは、ぜひ見てもらいたいですね。」と話す小島さん。また付近には展望台があり、富山湾・天気が良ければ立山連峰が見えるそう。そのほか、昔の家屋などの建物を喫茶店に改装しているところもあるので、建物の中の作りや雰囲気も楽しんでみてはいかがでしょうか。
また岩瀬にある「ベーカリーみや」というパン屋さんもおすすめのひとつとして紹介してもらいました。クロワッサンが美味しいこちらのパン屋さんは、県内でも有名なお店。「こちらは、スタッフの方が昼間不定期に『シエスタ(お昼休み)』をとるので、要注意です」とのことです。
そのほか、射水市に向かう途中にある地元の人もよく利用する鯰温泉はぜひ立ち寄ってもらいたいスポット。錆色のような茶色のお湯がおすすめだそうです。
新湊大橋を渡って港の雰囲気を感じる
昔ながらの街並みと富山湾の景色を楽しんだら、新湊大橋を渡って海王丸パークへ。昔ながらの建物があった岩瀬地区からはがらっと雰囲気がかわります。海の上を車で走るのは、とても気持ちがいい。ドライブの醍醐味です。また新湊大橋は、雪が降る日でも安心して走行できるよう、融雪装置が設置されています。下水処理水を利用したシステムによって、安全な走行をサポートしてくれます。
さて、新湊大橋を渡ると見えてくるのが、「海の貴婦人」に呼び名で親しまれている帆船海王丸が係留されている海王丸パーク。日没からはライトアップされた新湊大橋とも夜景を見るのもおすすめです。また、近隣には新湊漁港で取れた海の幸が集まる「新湊きっときと市場」や、お土産がカフェがある「川の駅新湊」もあります。海を見ながら食事をするのもよいでしょう。
海竜マリンパークは、マリンスポーツやフィッシングを存分楽しめる日本海最大級のマリーナ施設です。 このマリーナが面する富山湾は、比較的波が穏やかで、四季を通じてクルージングやフィッシングなどのマ...
海王丸パークは、「海の貴婦人」と呼ばれる海王丸を中心に広がるベイエリアです。 「海王丸」は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。2018年に歴史的・文化的な価値が認められ、「ふね遺産」に認...
You can go to around Toyama prefecture. This tour is perfect for couples who are interested in h...
You can go to 4 cities in Toyama prefecture. A tour made for families with children around 10 ye...
最後はやっぱり...立山連峰と海が絶景の雨晴海岸
海王丸パークから、車で約30分。地元に住む人や旅行客に人気の観光スポット「雨晴海岸」があります。雨晴海岸は、3人全員がおすすめする観光スポット。「ゴールの雨晴海岸は、晴れていれば女岩越しの立山連峰は絶景です。ぜひ見て頂きたいと思い入れました」と話されていました。女岩と立山連峰の美しい景色は絶景だそう。時間があれば、岩越しの立山連峰の夕日が素晴らしいので、夕日の時間にいってもらいたいと思います。近くには道の駅もあるので、明るい時間に雨晴を楽しんで夕日の時間まで待って違う風景を見るのも良いかもしれません。
You can go to around Toyama prefecture. This tour is perfect for couples who are interested in h...
You can go to Takaoka city, Yao city, and Tonami city. This tour is recommended for couples 65-7...
さいごに
今回作成したルートで紹介した観光スポットでは、実はほとんどの場所に立山連峰の景色が入っています。地元の人の間では、「今日は山(立山連峰)がきれいだね」「今日は、山が曇ってるね」など、挨拶代わりとしてよく話題に出るそうです。富山県に住む人にとって、立山連峰は特別なものだということが感じられました。車を運転しながら、また車の窓の外の景色を見ながら、地元の人の気持を感じてみてはいかがでしょうか。
TOYOTAレンタカーで車を借りて旅してみよう
参考記事
おすすめの富山ツアーもチェック!
You can go to around Toyama prefecture. This tour is perfect for couples who are interested in h...
You can go to 3 districts in Toyama prefecture. This tour is great for women in their 60s who lo...
You can go to Takaoka city, Yao city, and Tonami city. This tour is recommended for couples 65-7...
You can go to 4 cities in Toyama prefecture. A tour made for families with children around 10 ye...
Sponsored Links