地域の団結力が生み出す、金沢育ちブランド「金沢すいか」
ツアー内容
================================
登録なしでも参加可能!
オンライン配信視聴はこちらをクリック!(19:30からアクセス可能になります)
================================
石川県金沢市の、日本海側に連なる海岸砂丘地で作られる「金沢すいか」。
毎年6月上旬〜7月下旬に出荷され、地元のみならず全国に販路を広げています。金沢市ブランド協会認定の「金沢そだち」や、持続的に農業を行うための取組「いしかわGAP」にも認定されており、近年ますます勢いを上げています。
このオンライン配信番組では、JA金沢市 西瓜部会 副部会長の清水大志さんに、「金沢すいか」への想いを語っていただきます。
【主役】
清水 大志(しみず ひろし)さん(JA金沢市 西瓜部会 副部会長)
【いき物語ゲスト】
田村 淳さん(ロンドンブーツ1号2号)
【MC】
森本 英樹さん(ニブンノゴ!)
主催:EXest
協力:テレビ金沢
詳細情報
- ツアー 一人当たりの金額(税込)
- 無料
- 最大参加人数
- 最大 500 人まで参加可能
- 言語
- 日本語 で開催
- 使用するツール
- Connective(配信協力:NTTビジネスソリューションズ、NTTスマートコネクト) を利用
- 目的
- 日本を楽しむために最適
- おすすめ商品
-
-
金沢すいか(3L、1玉)
砂丘地育ちの大玉すいか。
水はけが良く、寒暖差が大きい砂丘地で育っているので、甘みがギュッとつまっています。商品を実際に味わいながら「いき物語」の配信を視聴することで、より立体的に「金沢すいか」の魅力を知ることができます。
【お知らせ】
6/20頃から順次発送を予定しております。
天候・生育状況により発送日が前後する可能性がございますので、お届け日のご指定はできません。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
-
- 注意事項
-
■ 視聴申込期限
6月18日(土) 19:00(配信開始1時間前)までに右の「予約」ボタンからお申し込みください。■ 視聴環境について
・本配信はライブ配信サービス「Connective」を使って開催します。
・パソコン・スマートフォン・タブレットのいずれかをご準備ください(パソコンが最も安定してご視聴いただけます)。
・視聴する際の推奨ブラウザは「Google Chrome」です。
・Google Chromeを初めて利用される方は、下記URLから事前にインストールをお願いします。スマートフォンをご利用の方は事前にアプリをダウンロードしてください。
ダウンロード(文字をクリックするとダウンロードページへ遷移します):
【PCをご利用の方はこちら】
【スマートフォン、タブレットをご利用の方はこちら】■ 予約・視聴URLの取得方法
1. このページ右側の「予約」ボタンをクリック
※予約には、WOW Uの会員登録が必要です。
※登録にはPCのメールアドレスをご使用ください。
2. WOW Uにご登録いただいたメールアドレス宛に視聴URLが送付されます。【メールが届かない場合】
・迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている可能性がありますので、一度ご確認頂きますようお願い致します。
・24時間以内にメールが届かない場合は、サポート宛にご連絡ください。
「いき物語」サポート:ikimonogatari@wowu.jp■ 当日のお願い・注意事項
・受付:開始時間の10分前から入室できます。
・途中入退室:開始後の入退室は可能です。
・配信中:主催者側には視聴者の声が聞こえたり、顔が見えたりすることはありません。リアクション機能やチャット機能を活用して、お気軽に質問や感想をお寄せください。・当日はサービス品質向上や、今後のプロモーション活動に利用させていただくため、運営側で録音・録画させていただきます。
・配信中の録音や録画、写真やスクリーンショット等の保存、さらにはコンテンツの二次利用、配布に関しては禁止とさせていただきます。■ 当日のトラブルなどについて
・配信視聴のための通信料は、ご自身の負担となります。
・インターネット環境によっては、音声の不具合や画面の乱れなどが起こる可能性があります。予めご了承ください。
・配信視聴中に生じたスマートフォン・タブレット・パソコンなどの故障については、当社は一切責任を負いません。
ハイライト
-
1【お申込者特典】抽選で10名様に「金沢すいか」をプレゼント!
人気サイト「JAタウン」で昨年2週連続総合1位を獲得した「金沢すいか」を、こちらのページで視聴予約していただいた方から抽選で10名様にプレゼントします!
※応募期間終了後に抽選を行い、当選者にはJA金沢市から当選お知らせのメールを送りますので、住所やお名前など「金沢すいか」を送るのに必要な情報をご返信ください。
※3日以内にご返信いただけない場合は当選無効となります。予めご了承ください。 -
2砂丘地で育つ「金沢すいか」とは?
「金沢すいか」は全国的にも珍しい、砂丘地で栽培されるすいかです。砂丘地は水はけが良く、また昼夜の寒暖差が大きいため、糖度の高いシャリっとしたすいかが作られます。
海岸砂丘地はかつて「不毛の地」と言われていましたが、昭和20年代よりスプリンクラーが設備され、地下水が使えるようになったことにより、すいか(または農作物)の産地化が進みました。また、長期に渡って出荷できるよう、ビニールハウスやトンネルを活用して栽培方法を工夫しています。
-
3若手や女性も活躍する地域
「金沢すいか」の1人あたりの作付面積は、1.89ヘクタールと日本一を誇ります。この勢いの原動力は、若手の活躍です。「金沢すいか」の産地には、20〜40歳代前半の若い後継者が多く活躍しています。生産部会の役員を務めるなど、若手主導で運営している地域です。
また女性農業者も多く活躍していることも、この地域の特徴です。すいかの生産業務だけにとどまらず、2012年には「金沢すいか」ロゴデザインを考案するなど、販売やPRにも積極的に参加しています。今でもロゴは販促資材として、ブランドの発展のために活用されています。 -
4地域一体となって行うすいか作り
すいか栽培にも肥料や水やりのタイミングの目安はありますが、正解はありません。そのため、おいしいすいかを作るには、一般的な知識だけでなく経験に基づいた知見が欠かせません。
「金沢すいか」の産地では、地域全体でサポート体制ができており、年齢関係なく、お互いに教え合う文化があります。「一個人が良いすいかを作るのではなく、お互いに切磋琢磨して産地全体として良いものを作って届けたい」という想いを持って作り続けています。また、インターネット販売を通じて、お客さんからの声も積極的に集めています。日本一のおいしさを目指し、味に強いこだわりを持つ「金沢すいか」は、全国から多くの高評価コメントが寄せられました。大量生産で勝負するのではなく、お客さんの評価や口コミをもとに付加価値を付け、品質を重視したすいかを育てています。
-
5「金沢すいか畑」のオーナーを募集します!
「金沢すいか畑」のオーナーを募集します。
一番おいしいすいかは、「早朝に作業した後に食べる、朝露で冷えたすいか」だと生産者は言います。このオーナー制では、7月に収穫体験も実施し、おいしいすいかを分かち合えるコミュニティづくりを目指します。さらに勢いを増す「金沢すいか」を、一緒に盛り上げていきませんか?
.jpg?locale=ja)
iki_monogatari
発見と驚きに満ちた、知られざる地方の魅力を発掘します
日本全国・地産伝承「いき物語」の公式アカウントです。 日本の地方には、多くの人には知られていないけれど、並々ならぬ情熱・こだわりを持って提供されている食材、伝統工芸などが数多く存在します。それらの品質が一級品であることはもちろん、その背景には生産者の想いや今に至るストーリーが存在します。 WOW U、テレビ局、ナビゲーターが協力し、日本全国のご当地に眠る逸品と、生産者の生き様、背景に息づく物語を深掘り、まるで一編のドキュメンタリードラマを見ているような時間を皆様にお届けします。
無料